契約締結(スマート判子)の申請を途中で中止する際にご留意いただきたい点を紹介いたします。
前提
- 中止申請は、Contract One上で操作できます。
- 中止申請できないステータスがあります。以下の詳細からご確認ください。
- 中止後、契約相手先へ契約書センターからの連絡は行いません。再発行や破棄等についてはユーザー様から直接ご連絡をお願いします。
中止におけるご契約件数消化について
【自社から】契約書を作成し、発送する(センターに発行・送付を依頼する)申請の場合
[社内確認]完了前
▼ご契約件数消化:消化無し
▼印紙代・郵送費実費請求:発生無し
▼他申請への流用(再利用):可
[社内確認]完了後
▼ご契約件数消化:1件消化
▼印紙代・郵送費実費請求:発生
▼他申請への流用(再利用):不可
【契約先から】契約書を受け取る(センターに代理受領〜押印・返送を依頼する)申請の場合
[社内確認]完了前
▼ご契約件数消化:消化無し
▼印紙代・郵送費実費請求:発生無し
[社内確認]完了後
▼ご契約件数消化:1件消化
▼印紙代・郵送費実費請求:発生
▼他申請への流用(再利用):不可
中止できるユーザーとステータス
1.自社から申請の場合
中止できるユーザー |
中止可能ステータス名 | 中止不可ステータス名 | 中止できない理由 |
申請者 社内確認者 社内担当者 |
右の「中止不可」 ステータス以外 |
センター作業中 | 契約書センターで すでに作業開始している場合があるため |
完了 |
2.契約先から受領した場合
上記の「1. 自社から申請の場合」同様
中止操作の流れ
中止操作は、契約締結一覧や、申請の詳細画面の両方で行うことができます。
全作業の流れ
一覧から中止する
詳細から中止する
中止後、送信されるメールについて
注意点 契約書がセンターに届いたタイミングによっては、追加費用が発生する場合があります。 契約先から契約書が届いたタイミングで申請を中止すると、契約書に貼り付けた印紙代、契約書センターへの返送にかかった郵送費実費は、お客様のお支払いになります。 |
一覧から中止する
[契約締結] 画面内の、テーブルの右端にある「中止」アイコンをクリック
画面上の内容を確認し、画面下部の「OK」ボタンをクリックすると、中止操作は完了です。
必要な場合はメモを残すことができます。メモは、中止後に送信されるメールにも反映され、対象契約書の更新履歴にも残ります。
中止した申請は、画面右の 「...」 アイコンをクリックし、表示された画面から確認できます。
契約書ファイルを含む、詳細内容はいつでも閲覧できます。中止した申請は削除できません。
詳細から中止する
テーブル左端の「詳細」アイコンやステータス名をクリックし、詳細画面を表示します。
画面左下の「中止」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されます。
一覧画面からの中止操作と同じく、内容を確認し「OK」をクリックして完了です。
中止後、送信されるメールについて
確認画面が表示されます。
一覧画面からの中止操作と同じく、内容を確認し「OK」をクリックして完了です。
本メールは申請に関係した全ユーザーに送信されます。 (申請者、社内確認者、社内担当者)