このページでは、PDF確認でできることをご説明いたします。
PDF確認画面では、
を利用できます。
それぞれ使い方おを説明いたします。
1.全画面表示
PDF確認の「全画面表示」ボタンをクリックいただくと、ブラウザのウィンドウ全体にPDFが表示されます。
【PDF確認】PDFをウィンドウ全体に表示する方法
2.分割
受信したFAXが複数ページあり、それぞれ受注処理担当者が異なる場合、PDFの分割機能を使い、ページごとにタスクを作ることが可能です。
FAXが複数ページある場合には、PDF確認の「分割」ボタンを押下すると、「PDFを分割」という画面が開きます。分割をしたいページにチェックを入れてください。
【PDF確認】複数ページのFAXを分割する方法
チェックを入れると、分割したタスクを「未割当タスク」に登録するか、「マイタスク」に登録するかを選択できるため、該当にチェックを入れていただき、「分割完了」ボタンを押下してください。
なお、分割されたタスクにはタスクの詳細画面(「処理する」ボタンを押下した後に表示される画面)の更新履歴で分割元のタスクが紐付けられます。
【タスク詳細画面】分割元タスクの紐付けについて
3.複製
1枚の注文書の中に複数明細があり、それぞれ処理担当が異なる場合、担当者分のタスクを複製していただくことが可能です。
タスクを複製したい場合には、PDF確認の「複製」ボタンを押下していただき、その後表示される画面で、複製したタスクを割当るユーザーの選択と、タスク処理メモを任意で入力頂き、「複製」ボタンをクリックしてください。
【PDF確認】タスクの複製方法
タスクを割当られたユーザーには、メール通知機能をオンにしておけばメールが飛びます。また、タスク詳細画面を確認すると、更新履歴で複製元のタスクを確認することが可能です。
【タスク詳細画面】複製元タスクの紐付けについて
4.PDF編集
受注処理に関するメモや社内への確認事項など、受信したFAX自体に書き込みを行うことが可能です。「PDF編集」ボタンを押下すると、PDF編集の専用画面が表示され、テキストの挿入・編集、図形の挿入、スタンプの挿入など、注文書に書き込みを行っていただくことが可能です。
【PDF確認】PDF編集方法
なお、PDF編集では下記の編集が可能です。
<挿入機能>
①取り消し線
②フリーハンド(手書き)
③楕円
④直線
⑤矢印
⑥吹き出し
⑦スタンプ(個人用、全社用)
PDF編集でできること
なお、スタンプの設定方法については、下記の記事をご確認ください。
5.原本確認
PDFの編集をしたとしても、電子帳簿保存法の観点から編集前の原本を保持しております。原本をみるボタンを押下していただくと、受信した編集前の原本を確認いただくことが可能です。
【PDF確認】原本確認の方法
6.PDFダウンロード
PDFをダウンロードして、紙で印刷していただくことが可能です。なお、ダウンロードできるファイルは編集前のファイルとなります。
【PDF確認】PDFダウンロード方法