自社製品の処理プロセスは下記の流れを想定してOrder One上での処理の流れをご説明いたします。
(処理ステータスの使い方はあくまで一例となります。処理ステータスの使い方・処理ステータス名については、オンボーディングの中で各社様ごとに定義いたします)
- マイタスクの「未割当」を開き、販売管理システム(基幹システム)へ受注入力
- 受注処理後のチェック(入力した担当者自身が行う)
- ダブルチェックのため他の担当者にチェックを依頼
- ダブルチェックが完了したら、処理完了にステータスを変更
なお、各画面ごとにできることをまとめているヘルプページもございます。機能単位でできることが記載されておりますので、こちらもご参考にしてください。
【マイタスク】処理ステータスの使い方とステータス名変更方法
【マイタスク】タスク一覧画面でできること
【マイタスク】PDF確認でできること
【マイタスク】タスク処理画面でできること
マイタスクの「未割当」を開き、販売管理システム(基幹システム)へ受注入力
マイタスクを開き、処理ステータスの「未割当」をクリックします。そうすると、処理しなければならないタスクを一覧で確認することが可能です。
タスクをクリックすると受信したFAXのPDFを確認することが可能です。
受注入力をするタスクの「処理する」ボタンをクリックするとタスク詳細画面が開きます。
タスク詳細画面では、表示されているPDFをご確認いただきながら販売管理システムに受注入力を行います。入力が完了したら、画面下部の処理ステータスを「一時保存」にして、「保存」をクリック。次のタスクの作業に移りたい場合は、「次の注文書へ」をクリックします。
受注処理後のチェック(入力した担当者自身が行う)
未割当のタスクを全て処理できたら、次は受注処理後のチェックを行います。処理ステータスの「一時保存」を開き、「再開」ボタンをクリックします。
タスク詳細画面でPDFの画像を見ていただき、販売管理システムの入力内容に誤りがないかをチェックください。その際、PDF編集モードを使って、PDF内にチェックマークを入れて頂き、チェックの証跡を残していただくことも可能です。
得意先にFAXの返信(請書・納期回答)を行う
受注処理が終わりましたら、得意先にFAXの返信(請書・納期回答)が必要な場合、Order OneからFAX送信を行います。タスク詳細画面の「FAX送信」をクリックします。
FAX送信画面が表示されますので、送信先(TO)の指定をしてください。送信先は、①取引先管理マスタから選択する方法、②手入力で指定する方法の2パターンがあり、モードは下記のボタンで切り替え可能です。
次に送信元(FROM)を指定してください。FAXを受信した場合は、受信した際のFAX番号が自動的に表示されますが、PDFインポートやスマホからの取引を行なって場合には、初期値がブランクで表示されるため、FAX番号を選択してください。
送信先・送信元を指定し終わりましたら、回答内容を選択してください。回答内容については、テンプレートから使用したい文面をご選択いただき、必要に応じてテキストの内容をご編集ください。
なお、編集した内容は即座にPDFの確認画面に反映されます。
最後にPDFにコメントやスタンプを挿入したい場合には、FAX送信画面右上に表示されている「FAX文書編集」をクリックしてください。
なお、PDF編集でできることは下記のヘルプページにまとめておりますので、こちらもあわせてご覧ください。
FAX文書編集
ダブルチェックのため他の担当者にチェックを依頼
自身のチェックが終わった後、ダブルチェックのために他のユーザーにタスクを割当ます。画面下部のタスク処理担当者でダブルチェック担当者を選択し、処理ステータスを「完了待ち」に変更の上、「保存」ボタンをクリックします。
ダブルチェックが完了したら、処理完了にステータスを変更
ダブルチェックの依頼を受けた担当者は、処理ステータス「完了待ち」を開き、該当のタスクの「再開」をクリックします。
タスク詳細画面でPDFの画像を見ていただき、販売管理システムの入力内容に誤りがないかをチェックください。その際、PDF編集モードを使って、PDF内にチェックマークを入れて頂き、チェックの証跡を残していただくことも可能です。
ダブルチェックが完了しましたら、画面下部の処理ステータスを「処理完了」に変更いただき、「保存」をクリックしてください。
自社製品の処理の流れは以上です。