概要
GMOサインとContract Oneを連携することで、GMOサインで締結された契約書を自動でContract Oneに登録することができます。
本機能を利用開始するためには、GMOサインでAPI連携オプションのお申込みが必要となります。
オプションに関するお問合せフォーム(GMOサイン)より「Contract One連携」をご要望の旨を連絡いただき、顧客IDとシークレットキーを取得してください。
※本機能による台帳管理への契約書データ登録は、Contract Oneのご契約件数を消化します。
ご利用までの流れ
1.連携設定画面を開く
[システム設定] > [電子契約サービス連携] を開き、 GMOサインの「設定開始」をクリックします。
「+連携先を追加」をクリックします。
2.連携設定に必要な情報を登録する
【Step1】GMOサインの認証情報(顧客ID、シークレットキー)を登録する

【Step2】台帳への連携設定を選択
①直接連携する
GMOサインから連携される契約書をすべて台帳に保存する場合、「直接連携する」を選択し、保存時の社内共有情報を指定し、共有範囲と社内担当者を指定してください。
②連携前に確認する
GMOサインから連携される書類の中に保存したくない書類がある場合、「連携前に確認する」を選択してください。台帳に保存する前に、保存削除の選択と、共有範囲と社内担当者の設定を行うことができます。
「確認作業を行うユーザーを指定」クリックし、確認作業を行うユーザーを指定してください。グループまたは個別ユーザーを指定できます。
【Step3】連携対象の件数を確認して連携を開始する
※ 一度連携開始すると、1日ごとに自動で差分が連携されます。
連携停止
連携開始後に、GMOサインとの連携を停止したい場合は、[システム設定] > [電子契約サービス連携]を開き、「連携停止」をクリックします。
※連携を停止しても連携済みの契約書データは削除されません。
※ご利用の電子契約サービスの不具合やメンテンスによる一時サービス停止などで連携が完了しないもしくは適切に連携されない場合があります。
連携される内容(項目)
本連携において、GMOサイン側で下記の項目に情報が入っている場合は、その情報がContract Oneに連携(反映)されます。
※情報がある場合、該当項目はContract Oneのデータ化処理による上書きはされません。
※情報がない項目については、Contract Oneによるデータ化処理を行います。
※連携後にGMOサイン側で項目を更新しても、Contract Oneには反映されません。
GMOサインから取得する項目 | Contract Oneに反映する項目 |
文書名 | 契約書タイトル・ファイル名 |
契約先 | 契約先名 |
契約満了日 | 契約終了日 |
契約金額 | 金額 |
自動更新有無 | 契約自動更新 |
解約通知 |
契約満了日から解約通知を引いた値を、解約通知期限日として反映 |
※ご利用の電子契約サービスの不具合やメンテンスによる一時サービス停止などで連携が完了しないもしくは適切に連携されない場合があります。
よくある質問
Q.「顧客ID」と「シークレットキー」はどこで確認できますか?
A.顧客ID、シークレットキーはGMOサイン側で発行される情報です。こちらのお問合せフォームよりお問合せください。
Q.連携された契約書データをContract One上で編集した場合、GMOサインにも反映(同期)されますか?
A.Contract One上で編集した情報はGMOサインには反映されません。
Q.GMOサインで締結した契約書の一部のみを連携したい場合はどうすればいいですか?
A.Contract One側では登録された認証情報で連携可能なすべての契約書データが連携されますので、一部のみという制限はできません。
Q.GMOサインのオプション機能である「スキャン文書管理機能」で取り込んだデータは連携されますか?
A.こちらは連携されません。GMOサイン上で締結がなされた「署名完了」のデータが連携対象となります。