本ページでは以下の内容を掲載しています。
概要
クラウドサインとContract Oneを連携することで、クラウドサインで締結された契約書を自動でContract Oneに登録することができます。
本機能を利用するためには、クラウドサインで【Web API】を含むプランをご利用されていることが必要です。クラウドサインでご利用中プランの確認方法はこちら(外部サイト)
※本機能による契約書データ登録は、Contract Oneのご契約件数を消化します。
※クラウドサインのエンタープライズプランをご利用の場合は連携できません。
※クラウドサインでIPアドレス制限をご利用の場合は、Contract Oneからのアクセスを許可していただく必要がございます。
事前準備
クラウドサインと連携するための認証情報として、クライアントID(外部サイト) が必要となりますので、事前にご用意ください。
クライアントIDはクラウドサインのユーザーに紐づいて発行できますが、Contract Oneへ連携される書類の範囲は、そのユーザー(≒クライアントID)の閲覧可能範囲に準じます。
【当社推奨】
連携専用として、人に紐づかないユーザー(書類管理権限を付与)を1つ作成いただき、クライアントIDをご用意ください。
実利用中のユーザーで発行したクライアントIDで連携した場合、以下のようなケースが想定されます。
・親展書類は連携したくないが、該当ユーザーが締結した親展書類が連携されてしまった
・異動、退職に伴うアカウントの整理を行なった結果、該当ユーザーが削除されてしまい連携が停止してしまった
連携設定の手順
1.システム設定 > 電子契約サービス連携 を開き、クラウドサイン連携の設定開始を押下
初回の連携時には下のような画面が表示されますので、「アカウントを追加」を押下して進めます
2.連携設定に必要な情報を登録する
[Step1] 認証情報(クライアントID)を登録します
※意図せぬ連携の停止を防ぐため、連携専用(人に紐づかない)のユーザーでクライアントIDを発行いただくことを推奨します。
[Step2] Contract One登録時の公開範囲、紐づける社内担当者を登録する
※Step1で設定したクライアントIDで連携される契約書は、すべてこの条件で登録されます。
[Step3] 台帳に保存時の確認有無を選択する
①台帳に直接保存する
クラウドサインから連携される契約書をすべて台帳に保存する場合、「台帳に直接保存する」を選択してください。
②台帳に保存前に確認作業を行う
クラウドサインから連携される書類の中に保存したくない書類がある場合、「台帳に保存前に確認作業を行う」を選択してください。
台帳に保存する前に、保存削除の選択と、共有範囲の変更を行うことができます。
次に確認作業を行うユーザーを指定します。グループまたは個別ユーザーを指定できます。
[Step4] 連携対象の件数を確認して連携を開始する
確認のモーダルが表示されますので、問題なければ「連携開始」を押下してください。
こちらを押下すると、その時点で連携可能な書類が全件連携開始されます。
※こちらで表示される件数は「ファイルの件数」となりますので、クラウドサインの締結済み一覧で確認できる件数とは差分が発生する可能性がございます。
以上で設定は完了です。以降は1日ごとに自動で差分が連携されます。
連携される内容(項目)
本連携において、クラウドサイン側で下記の項目に情報が入っている場合は、その情報がContract Oneに連携(反映)されます。
※情報がある場合、該当項目はContract Oneのデータ化処理による上書きはされません。
※連携後にクラウドサイン側で項目を更新しても、Contract Oneには反映されません。
クラウドサインから取得する項目 | Contract Oneに反映する項目 |
タイトル | 契約書タイトル |
契約締結日 | 契約締結日 |
契約開始日 | 契約開始日 |
契約終了日 | 契約終了日 |
取引金額 | 金額 |
自動更新の有無 | 契約自動更新 |
解約通知期限 | 解約通知期限日 |
契約書の作成ページにてアップロードしたファイル名 | ファイル名 |
管理番号 | 稟議番号等 |
※ご利用の電子契約サービスの不具合やメンテンスによる一時サービス停止などで連携が完了しないもしくは適切に連携されない場合があります。
よくある質問
Q. Contract Oneに連携できるクラウドサインのチーム数は1つだけですか?
A. 複数のチームと連携が可能です。Contract OneはクライアントIDごとに本ページ記載の手順で連携設定を行うことが可能です。
(連携先を追加する画面のイメージ)
Q. クラウドサイン内の過去締結分は連携しないようにすることはできますか?
A. Step3にて「台帳に保存前に確認作業を行う」を選択することで、台帳に保存前に書類を選別することが可能です。
Q. 同じチームのユーザーで、それぞれクライアントIDを発行してContract Oneと連携することもできますか?
A. はい可能です。ですが、連携にあたっての注意点がありますので、事前に担当のカスタマーサクセス、またはお問合せフォームからご相談ください。
Q. 連携開始時に表示される件数が、クラウドサインで締結済み一覧を確認した際の件数よりも多いです。これはなぜでしょうか?
A. Contract Oneはクラウドサインの署名済みデータを”ファイル単位”で取得します。ですので、1案件で複数件の書類(ファイル)で締結されている等の場合は、連携件数が多く表示されます。
Q. 連携一覧の画面で「管理ID」という項目がありますが、これは何でしょうか?
A. エラーが発生した際にどの連携先でエラーが発生したかを識別するために、Contract Oneが自動で発番する識別情報となります。エラー通知メールにもこの管理IDが記載されます。
Q. クラウドサインの「書類インポート機能」を使って取り込んだデータは連携されますか?
A. 連携されているクラウドサインユーザー(≒クライアントID)の閲覧可能範囲に準じて、閲覧可能なデータは連携されます。